46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-09-06 09月06日-02号

御覧になった方もいらっしゃると思いますけれども、ここでそのことについて細かなことを述べるわけにはいきませんので、ただ千葉県内29の道の駅のうち、1番人気保田小学校ということなんです。やはり学校廃校を利用したちょっと目新しい、あるいはまた内容的にも独自性を持っているんでしょう。そして、2番はやはり老舗のとみうら枇杷倶楽部ということなんだそうです。3番が富楽里みやまということです。

館山市議会 2022-06-14 06月14日-02号

活用事例をインターネットで検索すると、民間事業者と連携した数多くの取組も紹介されており、近隣では旧保田小学校都市交流施設としてリノベーションした鋸南都市交流施設・道の駅保田小学校小湊小学校地域活性化事業の一環としてスポーツや交流の場に改修した小湊さとう学校、旧長尾幼稚園小学校リノベーションによりオフィス、宿泊レストラン等商業施設に改修したシラハマ校舎などがあることは御存じのことと思います

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

近隣では木更津市のうまくたの里、君津市ふれあいパーク・きみつ、鋸南町には保田小学校ときょなん、鴨川市には鴨川オーシャンパーク南房総地域には富楽里みやまほか9か所、いすみ地域には大多喜町たけゆらの里おおたき、睦沢町むつざわつどいの郷長柄町ながら、また市原市あずの里いちはらなどがあります。

館山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

皆さん、今有名なところでいいますと、鋸南町なんですけれども、旧保田小学校が道の駅として開業して、今一応そこも繁盛しているような状態じゃないかなとは思っています。 

富津市議会 2021-09-01 令和 3年 9月定例会−09月01日-02号

関東エリア リゾート、廃校自然体験……道の駅らしからぬ個性派が充実」、第1位が群馬県の川場田園プラザ、第2位は千葉保田小学校また、この中にはうまくたの里ということで木更津の道の駅も紹介されております。また、うまくたの里も先日のテレビでは関東ナンバーワンと紹介され、この日、日経トレンディでも取り上げられています。  そこで、お聞きいたします。

東金市議会 2020-12-04 12月04日-03号

例えば、千葉県では、保田小学校が有名ですが、そのほかにも、市原市の小学校が月1回のマルシェを開催する、あるいは高知県のある小学校では、その学校にあるプールにヒラメとかサメとかいろいろなものを放して水族館にして、市の人口の10倍に当たる年間20万人の人が訪れているという事例もありますが、現在のところ、源小学校の跡地の利用についてはどのようになっているかお尋ねいたします。

柏市議会 2019-09-18 09月18日-04号

今回写真出そうと思ったのですけれども、台風の影響もありまして、今回写真はちょっと控えさせていただきますが、鋸南町の保田小学校であったり、見返り美人で有名な鋸南の道の駅、そして富楽里みやま枇杷倶楽部館山アロハガーデンたてやまという施設が併設している館山の道の駅、そしてぐるりと南房総を回って見てまいりましたけれども、全体としてやはり人が集まる道の駅というのは魅力ある特徴を持っております。

香取市議会 2019-09-04 09月04日-03号

また、廃校となった学校活用として、県内では体育館がマルシェになって、教室に宿泊できる道の駅保田小学校や、高知県室戸市の廃校水族館にしたむろと廃校水族館というのが人気になったりしています。そういった事例もありますので、今後の公共施設活用については、従来の考え方にとらわれず、少し違った視点から柔軟に考えていただければと思います。 次に、香取市の持つ無形資産活用について伺います。

富津市議会 2019-06-12 令和 元年 6月定例会-06月12日-02号

今後、富津市がどのような使い方をしていくかということには期待したいんですが、その辺の他地区、長南町だとか木更津市、君津市、鋸南町の保田小学校とか、いろいろな施設がありますが、以前、視察に、車でちょうどすれ違ったときに、その施設を見に行ったというような話がありましたが、これは唐突に質問しますけど、他市のそういう施設を見てきて、感想と今後の富津市がどうしたらいいかというのを、もしお答えできましたらお願いいたします

茂原市議会 2018-12-06 平成30年会議録 第3号 平成30年12月6日

現在、全国の道の駅17カ所で実証実験が始められており、千葉県では鋸南町 の道の駅、保田小学校実証実験が始まっております。 こうしたことを踏まえ、(仮称)茂原長柄スマートインターチェンジ付近圏央道本線に休 憩施設、地元の特産品等を販売できる施設の設置、または、その周辺にETC2.0を利用した 道の駅を設置できないか伺います。

君津市議会 2018-09-06 09月06日-04号

成功した例として、直売所宿泊施設を併設した鋸南町の道の駅保田小学校また首都圏に立地する優位性を生かし、宿泊施設として廃校させた長南町の西小学校の例など、参考にすべき点、見習うべき点などあろうと思います。できれば経済効果が大きく、インバウンド獲得にも結びつく可能性のある宿泊施設に利用できればと思います。ご所見をお伺いいたします。 大綱6、税収確保について。 細目1、ふるさと納税について。